マラソンでDNSにならないように。DNFになってもいいから始めてみよう!


マラソン大会のリザルト(結果)を見ると、「DNS」や「DNF」と記載されたランナーがいることがある。

この「DNS」や「DNF」は次のような意味である。

DNS:Did Not Start(エントリーしたもののスタートできなかった。)

DNF:Did Not Finish(スタートしたもののゴールできなかった。)

エントリーはしたけれど、ケガや体調不良、都合が合わなかったりモチベーションが下がってしまうなどの理由で棄権するのがDNS。

スタートはしたけれど、走っている途中で体調不良になったり、制限時間に間に合わなかったりしてゴールができないのがDNF。

マラソン大会では、さまざまな理由な事情により一定数のランナーはDNSやDNFになる場合がある。

ただ、これを日々の生活や人生に例えると、DNSになるくらいなら、せめてDNFでありたいと思う。

「これをしたい。」「やってみようかな。」

このように思っても、スタート地点に立てずに断念してしまう。

DNSになった経験は誰もがあるはず。

それでも、まずはスタートしてみよう。

やってみて合わないと思い、ゴールを目指さずに違う目標に進んでいく。

このようなDNFなら実りあるものとなるだろう。

とりあえずスタートしてみたら、いろいろありながらもゴールできて、成長できることもある。

どんなに自信がなくてもスタート地点に立てれば、DNSよりか可能性が広がる。

また、どんなに時間がかかってもちゃんとゴールできれば、DNFとちがって記録が残り自信に繋がることも。

DNSにならないように、DNFになってもいいから始めてみよう!!

そして、ゴールしたい気持ちがあるのなら、DNFにならずにゆっくりでもいいからゴールを目指していこう!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です