-
年始めと年度始めがちがうのはなぜ?
3月の終わりが近づくと、いよいよ4月になり、新しい年度になる。 令和7年は1月からすでに始まっているのだが、「…
-
実際は50個じゃなくても「五十音」と呼ぶとわかりやすい!
五十音順というのは「あいうえお かきくけこ さしすせそ ・・・」の順番である。 なぜ五十音と呼ぶのか? それは…
-
「素敵」というのは、「敵」という字が出てくるのはなぜか?
身近の言葉を改めて考えると、疑問が出てくることがある。 その1つが「素敵」という言葉である。 「素敵なお洋服だ…
-
2つの色を並べた飲み物「緑茶」
お茶というのは実はカラフルな飲み物である。 「茶」は色を表す名称でありながら、お茶の「飲み物」も表現できる。 …
-
おつとめ品に「おつかれさま」と、ねぎらいの言葉を伝えたい!
お店で「おつとめ品」が売られていることがある。 食品コーナーであれば、食べごろが過ぎて少し傷んでいる野菜だった…
-
真っ白ではないけれど、白菜は「白い菜」って書く。
白菜を切っていて、何となく思ったこと。 「白菜って、【白】に【菜】って書いて白菜だよなー。」 「でも、白の部分…
-
サイコロのように裏がわかる性格に
表裏のない性格。 表とか裏という概念がなくて、今見せているこの状態が真実そのものであり、別の顔がない。 だから…
-
扇風機のしまい方
扇風機よ、次の夏にまた会おう! この記事を読むとわかること •扇風機をしまう時にホコリや汚れを拭き取れば、次の…