偽りは人の為になる?!


偽りという言葉は、人に為と書く。

為というと、為になる講座のように、役に立つ有効なものをイメージする。

なので、人の為になるのが偽りとなるだろう。

しかし、偽りというのはネガティブな意味に捉えられがちである。

例えば、「偽りの情報が混乱を招いた。」

「認可を受けた専門業者と偽る訪問販売に注意しよう。」

など、偽るという字は良くない時に使うことが多い。

では、なぜ偽りは人の為と書くのに、良くない意味にやっているのだろう?

それは、「為」という字は、行う・成り立つという意味を持つからである。

「偽」は人の為になるではなく、人が(本当ではないことを)行うという意味になるのだ。

一見すると、ポジティブな意味になりそうな漢字のつくりである「偽」。

実際は「本当ではない」のような良くない意味であった。

そんな偽りを見抜いて賢い選択をしたり、偽りのない自分と向き合うことで、人の為になるようにな生活を送りたいものである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です