年始めと年度始めがちがうのはなぜ?


3月の終わりが近づくと、いよいよ4月になり、新しい年度になる。

令和7年は1月からすでに始まっているのだが、「令和7年度」は4月になってようやく始まるのだ。

これって考えてみると、紛らわしいと感じることがあるだろう。

例えば、「令和7年3月」に基準とすると、「令和7年」とあるのに、年度としては「令和6年度」なのである。

「令和7年」だけれど、「令和6年度」。

よくよく考えると不思議な感じもする。

そもそも年度が4月始まりになったのは明治時代からであり、その理由は諸説ある。

当時、秋に収穫した年貢米を現金に換えて納税する時期が4月だったからという説もある。

年と年度を合わせようと1月にすると忙しくて大変だから4月になったということである。

年度が4月始まりなのは、こうした忙しさに配慮した経緯があるといえるだろう。

年度始めが4月で紛らわしいと感じても、忙しさを緩和するために時期を分けてくれたのだと思えば、ほっとした気持ちになるかもしれない。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です