やらなきゃいけないことがあるけど、やりたくない。
それなのに、やらざるを得ない時はどんな時だろうか?
締切があるもの
やらないと周りに迷惑がかかるもの
やらないと自分が損するもの
やらないと生活に支障が出るもの
このようなものだと、やらない場合のデメリットが大きすぎるため、何としてもやることになる。
この逆のパターンは、
締切がなくて、別にやらなくても自分も誰も困らないものである。
例えば、資格取得のため勉強をしているとする。
以前は試験は年3回だったため、「6月の試験に合格するために、あと3ヶ月で6割取れるようにするぞ!」と目処を立てて、自分なりに締切をつくることができた。
そして現在、オンライン化が進み、ネット上で試験が受けられるようになった。
そのため、試験は自分の好きなタイミングで受けられることに。
そうなると、「3ヶ月後じゃなくても、4ヶ月後でも5ヶ月後でも試験が受けれるから、焦らずやっていける!」
と余裕が持てる。
だが、そうなると「先延ばしにできるチャンス」が生まれてしまい、メリハリがなくなり、いつまで経っても試験に臨めないことも。
特に自分のやりたいことは、それをやらなくても周りに迷惑がかからないから、いつだって先延ばしにしやすい。
それが結果的に、やりたいことができないままになってしまう恐れがある。
今の状況が先延ばしできるチャンスがあるのかどうか。
その場合は自分がちゃんと行動できるよう工夫が必要かどうか。
自分で自分をうまく導いてあげて、やりたいことをやっていこう!!