どんなに便利なガジェットがあっても、使う気がないと意味をなさない?!


スマホやタブレット、ノートパソコンなど、さまざまなガジェットがある。

使う場面や用途によって使い分けることができ、大変便利なツールである。

スマホはポケットに入れておけるので、日ごろから携帯して使っている人が多いだろう。

ちょっとしたスキマ時間にサッとポケットから取り出し、LINEをしたりSNSを閲覧したり、動画を見たりなど、自分が使いたいコンテンツを活用できるだろう。

スマホのように画面が小さいと、効率よくネット検索したり、動画を臨場感を持って見ることは難しい。

そこでタブレットを使うと、スマホよりも画面が大きい分、一度に多くの情報が見えるので、調べ事の理解が早くなる。

また、動画視聴も見やすくなる。

さらに、パソコンを使えば、キーボードで複雑な入力もスムーズにでき、マルチタスクや資料作成もしやすくなる。

このように、スマホでは難しいことはタブレットを使い、タブレットでも難しいことはパソコンが活躍する。

とはいえ、タブレットやパソコンはスペースを使い、スマホよりは手軽に使えないと感じる人も少なくないはず。

そんな人には、iPad miniのような小さいサイズのタブレットがある。

パソコンもデスクトップ型ではなくノート型であれば持ち運びもできる。

さらに、ミニノートパソコンやUMPCのような8インチくらいの小型タイプのものであれば、よりいっそう手軽に使えるだろう。

このように、手軽に使うためのタブレットやパソコンがあるのだ。

そのようなガジェットがあっても、使わない人は使わない。

最も手軽でポケットに携帯しておけるスマホで済まそうとし、スマホでできないことはそもそもしない。

タブレットやパソコンでやりたい気持ちがあっても、スマホと比べると手軽ではないのであまり使わないことも。

このように、手軽に使えるガジェットが出回り便利になっても、使う気がないと使うことはないのだ。

使いやすいように家の中の環境を整えておくと、パソコンを使うようになることもある。

その反対に、どのような環境でも使う気になれず使わない習慣になる人もいる。

もちろん、無理に使う必要はないのだが、もしパソコンを使って調べ事をして深堀りしたり、効率的にタスクをこなしたいのなら、使わないのはもったいない。

手軽に使える環境と同じように、「実際に使ってみよう!」という気持ちを持って、自分の可能性を広げていきたいものである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です