自分事にして知識と経験をゲットできれば今後に活かせる!


同僚が職場の車を使おうとしたら、バッテリーが上がっていることが発覚した。

その同僚が駐車場から職場に戻り、現状を報告する。

車に詳しかったこともあり、その同僚が職場にあったブースターケーブルを持ち出し、車の復旧に取りかかろうとしている。

同僚に任せておけば、おそらく車は復旧して解決するだろう。

ただ、この事態を今後に活かしたいのなら、ただ席に座っているままではもったいない。

「バッテリーが上がったら、ケーブルみたいのを使えば直せるみたいだな。」

と、同僚を見ていてわかったことがあったが、今後もしバッテリーが上がって自分が直すことになったら、どうやって直していいかわからないだろう。

そこで、「私も手伝います!」と言って、同僚のサポートをしよう。

実際に故障した車をどのように直すのかを目の当たりにするのだ。

「別の車を近づけるのか」

「ボンネットを開けるのか」

「ケーブル2本を故障車と救護車に繋げるのか」

「救護車のエンジンをかけるのか」

こうして一連の流れを見ながら、自分もサポートして少しだけでもやってみる。

そして、故障車のエンジンをかけると・・・。

エンジンがかかった!

「バッテリーが上がった時はこうやって直すのか」

と、知識がつく。

同僚のサポートではあっても実際にやってみたから経験ができた。

こうして知識と経験が手に入ったから、今度バッテリーが上がったら、自分1人だけでもできそうだと少し自信がつく。

同僚がバッテリーが上がったのを直そうとする時、他人事に考えていたら、自分の仕事を優先して、同僚のサポートなんかしなかっただろう。

ここで、今後に活かすためにも自分事として考えると、「知りたい」「実際にやってみたい」という気持ちになり、現場で実際に見たりやったりするチャンスが得られるのだ。

知識と経験をゲットして次に活かし、自己成長していこう!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です