【考察】アンパンマンはなぜ弱点克服をしようとしないのか?


アンパンマンは顔が濡れると力が出なくなり、戦闘力が著しく低下する。

バイキンマンからの水鉄砲を顔に受けると、「顔が濡れて、力が出ない・・・」と力尽きてしまうのだ。

顔が濡れることは、アンパンマンにとって最大の弱点といってもよいだろう。

ここで、1つの疑問が出てくる。

それは、「なぜ。アンパンマンは自分の弱点を克服しようとしないのか?」ということである。

バイキンマンとの戦いで、顔が濡れて戦闘不能になるアンパンマン。

2、3回くらいならまだいいが、数えきれないほど何度も何度も弱点を突かれている。

そうなると、その弱点をどうしたら克服できるか考えてもいいとは思うが、アンパンマンがそれに対して努力するシーンは見たことがない。

なぜ、アンパンマンは弱点を克服しようとしないのか?

それは、「弱点があっても助けてくれる頼れる仲間がいっぱいいるから」だと思う。

アンパンマンがピンチになると、すぐにジャムおじさんやバタコさんやチーズが新しい顔をつくってくれて、アンパンマンに投げてくれる。
そして、元気百倍になれるのだ。

また、ピンチな時はすぐに近くにいる仲間が駆けつけてくれる。

「ジャムおじさんに伝えて・・・。」とアンパンマンが言えば、その仲間は全力でパン工場にピンチを知らせにいくのだ。

どうして仲間はこんなにもアンパンマンに協力的なのだろうか?

それは、日頃から積極的に信頼関係を築いているからだと考えられる。

毎日パトロールをして、みんなの安全を見守る。

仲間がピンチな時は率先して助ける。

美味しいパンを仲間に届ける。

挨拶や感謝の気持ちを忘れずに口に出して伝える。

相手のからの見返りを求めることなく、自分から良いことをする。

それを毎日継続させる。

仲間たちもアンパンマンに感謝の気持ちでいっぱいである。

「アンパンマンがピンチな時は、今度は僕がアンパンマンを助ける番だ!」と恩返ししたい気持ちが溢れるのだ。

だから、アンパンマンは弱点を克服しなくても、仲間と協力してピンチを乗り越えていけるのだ。

このように考えた。

たとえ、自分が犠牲になったとしても、人のために行動するアンパンマン。

そんなアンパンマンにも弱点がある。

だからこそ、ピンチな時は仲間に助けを求める。

アンパンマンは仲間と協力して、みんなで平和を守っているのだ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です