-
偽りは人の為になる?!

偽りという言葉は、人に為と書く。 為というと、為になる講座のように、役に立つ有効なものをイメージする。 なので…
-
熟語はすでに熟している?!

2つ以上の単語や漢字が結びつくと熟語になる。 この熟語という言葉には、「熟」という言葉あ入っている。 「熟して…
-
年始めと年度始めがちがうのはなぜ?

3月の終わりが近づくと、いよいよ4月になり、新しい年度になる。 令和7年は1月からすでに始まっているのだが、「…
-
実際は50個じゃなくても「五十音」と呼ぶとわかりやすい!

五十音順というのは「あいうえお かきくけこ さしすせそ ・・・」の順番である。 なぜ五十音と呼ぶのか? それは…
-
「素敵」というのは、「敵」という字が出てくるのはなぜか?

身近の言葉を改めて考えると、疑問が出てくることがある。 その1つが「素敵」という言葉である。 「素敵なお洋服だ…
-
2つの色を並べた飲み物「緑茶」

お茶というのは実はカラフルな飲み物である。 「茶」は色を表す名称でありながら、お茶の「飲み物」も表現できる。 …
