おもちゃの鍵盤を直した経験
子どもの時に使っていた、
おもちゃの鍵盤。
何十年ぶりか電源を入れたが、
全く作動しない。
相当 昔のものだから、
壊れていれも仕方ないか。
ここで、
➀諦める。
➁とりあえず直るかやってみる。
この2つに分かれるところである。
「といっても、機械に詳しくないし・・・。」
と、直したい気持ちはあっても、
諦めてしまうこともあるだろう。
自分は機械に詳しくないが、
このような状況で、
無事に鍵盤を直し、
しっかり作動するようになった。
「直した」っていうと、
なんだかスゴイことをしたように聞こえるかもしれないが、
実際は、そんなに大したことはしていない。
ポジティブにやってみたいよ!
どうやって直したのか?
直したというのは、
次のような工程に沿って作業したことである。
「開ける」→「外す」→「原因見つける」
→「改善させる」→「取り付ける」→「閉じる」
言葉にして整理すると特段難しいことはしていなくて、
鍵盤の中を確認して、
悪いところを解消させたということである。
そもそも、どうして電源が入らなくなったのか?
これは、鍵盤の外側を触っていれも原因はわからない。
鍵盤の中を見たら、
原因がわかるかもしれない。
ドライバーを使ってな時を緩めて、
鍵盤の中を開く。
鍵盤の中の部品で取り外せるものは外す。
こうして、鍵盤の中を観察していて、
原因を探るのである。
「コードが切れていないか?」
「部品が損傷していないか?」
など、どうして電源が入らないのかを見ていく。
すると、乾電池の受け口の金属のコイル状が、
黒くなっていることに気が付いた。
根本の方は問題なかったが、
先端部分が黒ずみが付いていたのだ。
「この黒ずみがあるから、
コイルと乾電池が通電しないのかもしれない。」
と仮説を立てることができた。
そこで、黒ずみをきれいに拭き取ろうとした。
だが、何十年を蓄積された固くなった黒ずみを
取り除くのは困難であった。
力を入れて時間をかけて拭きとっていくと、
ちょっとだけ黒ずみを取り除くことに成功した。
そして、黒ずみに邪魔されることなく、
コイルと乾電池が接することができたのだ。
期待を込めて、
取り外した部品を取り付けて、
ドライバーでネジを閉めて、
鍵盤を閉まっていく。
そして、電源を入れると・・・。
音が出た!!!
これは嬉しい!!!
やったことはコイルに付いた黒ずみを
拭きとっただけだが、
電源が入らなかった鍵盤を直せたことが、
自分にとって自信になったのだ。
と前向きな気持ちで取り組めたのが
勝因だったと思うよ!
まとめ
機械に詳しくなくても、
中を見てみると、
原因がわかって直せる場合もある。
まだ使いたいのに、
壊れたからと処分するのであれば、
一度、開けてみて中を見ると、
新しい可能性が広がっていくことがあるのだ。
自分で広げていこうね!