パソコン選びにはサイズが重要?!どこでどのように使うか想像すれば、ほしいサイズが見えてくる!


パソコンを買うのに、スペックは大きな判断基準となる。

特にCPU、メモリー、ストレージは要チェックポイントである。

動画編集やゲームをするのであれば、ある程度の高スペックがほしいところ。

逆に、動画を見たり調べごとをするくらいであれば、そこまでのハイスペックはなくても充分使いこなせる。

高スペックに越したことはないが、その分値段が高くなる。

コスパを考えるのなら、用途に合ったスペックのものを選びたいものだ。

ところで、スペックの他にも大事な判断基準がある。

それはサイズである。

自分としては、スペックと同じくらい大切な基準である。

この大きさによって、購入後に実際にパソコンを使う頻度が変わってくる。

例えば、家にパソコンを置いておくスペースがないのに大きいパソコンを買うと、使うための準備が大変になる。

パソコンを常にセットしておけないから、どこかに置いておくしかない。

そして、実際に使う際は、パソコンを持ってきて必要なコードを繋げる。

パソコンが大きい分、使う場所のスペースを確保するため、その都度 整理しなくてはならず、面倒くさいと感じてしまう。

せっかく用途に見合ったスペックのパソコンを買っても、サイズ感で使いづらくなり、宝の持ち腐れになってしまうのだ。

「パソコンを買ったら、そのパソコンはどこでどのように使うのか?」

ということをしっかりと想像してみよう。

そうすれば、負担なくパソコンを使えるサイズが見えてくるはずである。

用途にあったスペックのパソコンを選ぼう。

どこでどのように使うのか考えて、ちょうどよいサイズのパソコンを選ぼう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です